分子科学研究所 マテリアル先端リサーチインフラ事業
MONO × NANO ver.2.0 ARIMと 紡ぐ 新しいものづくりへの挑戦

New!


【2025年7月1日:ご案内ARIM合成横断技術領域 材料科学・生命科学・半導体分野に革新をもたらす「局所分光法」に関する講演会(2025年7月17日開催)
先端分析技術である「局所分光法」、原子間力顕微鏡(AFM)と分光を融合したこの技術は、今まさに材料科学・生命科学・半導体分野に革新をもたらしつつあります。ナノスケールでの分光技術に関する最新の研究成果と開発動向を、トップ研究者と最前線の企業技術者よりご紹介いただきます。
詳しくはこちら


【2025年6月30日:ご案内ARIM NIMS担当領域セミナー「ARIM利用で加速する研究・開発 -電子顕微鏡編-」(2025年7月29日開催)
NIMS-ARIMで利用できる電子顕微鏡等の概要とその応用例についてご説明いたします。さらに、実際に電子顕微鏡を利用しているNIMS研究者から、具体的な研究事例や成果についてご紹介いたします。
セミナー終了後には、人数限定で電子顕微鏡等の見学会と個別相談会を実施します。
詳しくはこちら

【2025年6月18日:ご案内第6回 技術開発・共用部門オープンセミナー ~MDPF利活用事例の紹介 [RDE]~(2025年7月8日開催)
MDPF利活用事例紹介のシリーズでは、NIMSデータ中核拠点(MDPF)が提供するDICEサービスのユーザを講師にお招きし、各サービスをどのように利用し新しい材料の発見や研究の効率化につながったかについてご紹介いただきます。
RDEをはじめとしたデータサービス、材料データの利活用に関心のある方々を広く対象にしたオンラインセミナーです。
詳しくはこちら

【2025年6月4日:再掲RDEの定期メンテナンス作業ついて
毎週水曜日は定期メンテナンス作業日となります。
 日時:毎週水曜日 18:00~20:00(定期メンテナンスの時間帯)
 上記の作業時間中は、データ登録ができません。
※データを登録作業を行った場合、構造化処理が行われず登録エラーとなります。

ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

【2025年5月7日:お知らせ所属機関変更によるDICEアカウントの再取得について
新たな機関で取得されたメールアドレスにて再登録をお願いします。
データセットの開設、データ登録ができなくなります。
詳しくはこちらをご覧ください。

【2025年4月7日:募集開始2025年度 ARIM試行的利用 随時受付中
詳しくはこちら
※ARIM設備利用料として20万円(税込み)までの助成が受けられます。

【2025年4月1日:お願い2024年度ARIMデータのRDE登録について
【登録期限】2025年5月26日(月)期日厳守願います。
データの登録は必須です。詳細はこちら(PDF)

【2025年3月14日:お知らせ】「2025年度 随時申請 受付始」のご案内
2025年3月17日(月)より受付開始しました。
協力研究(マテリアル)、機器センター施設利用、装置開発室施設利用(マテリアル)は通年の随時申請のみとなっております。

※申請には「DICEシステムへの登録」が必要です。
弊所共同利用に際しまして、
マテリアルリサーチインフラ施設 及び設備利用約款
マテリアル先端リサーチインフラデータ登録約款
に承諾していただく必要があります。
※2024年度の利用申請は、3月14日15:00にて締め切らせていただきました。

【2025年3月3日:お願いARIMデータカタログの公開について
エンバーゴ期間終了(2025年3月31日)により、令和4年度にご登録いただいたデータは4月1より順次「ARIMデータポータルサイトにて公開されます。ARIM事業ではこれにあわせ「ARIM データカタログ公開ポリシー 」を策定しました。データ品質向上に向け、ご協力をお願いいたします。

【2025年2月5日:お願い2024年度ARIM利用報告書の提出について
Webシステム上にてご提出いただきます。IDとPWにてシステム上でのご提出となります。ご協力の程お願い申し上げます。
【提出期間】 2025年2月14日(金)~2025年4月13日(日) 期日厳守願います。
報告書の提出は必須です。詳細はこちら

【2024年10月1日:利用方法データ登録約款を改訂しました。

【2024年6月13日:設備一覧】「電子線プローブマイクロアナライザ(EPMA)」測定サンプルを公開

【2024年6月5日:重要「マテリアル先端リサーチインフラ」データ登録でのお願い
2024年4月1日からデータセットを開設する際には、「v5版のデータセットテンプレート」を選択していただきますよう、お願いいたします。
詳しくはこちら

【2024年1月16日:お知らせ
能登半島地震被災研究者支援に関するお知らせ
このたび能登半島で発生した地震では、北陸地方の大学等、研究機関の中にも被害が確認されており、研究活動に支障が出ております。分子科学研究所では、被害を受けられた研究者の皆様のお力になれればと考え、研究教育活動の早期回復を支援するために、「緊急の協力研究・施設利用」を公募いたします。

お知らせに関する詳細はこちらです。

[ 支援内容 ]

分子科学研究所が所有する約40の先端研究設備・機器を利用する機会を産学官の研究者に提供します。
また、機器利用、技術代行、共同研究、技術相談などを通じて、従来にはない機能や優れた特性を持った有機・無機材料・金属系ナノ材料の探索・開発のための物質・材料合成、構造解析、分子設計などを支援します。